意外!白菜は栄養豊富ってほんと?

お正月明けのリセットごはんに最適です!

お正月休みの後、長めに休みをとり今日から本格的に始動!という方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、異常に?安くなっている白菜に含まれる栄養素についてみてみたいと思います。

白くてみずみずしくて。。。いかにも栄養素が少なそうなイメージがありませんか?^ ^;
でも、実は、白菜には、たくさんの種類の栄養素が含まれていて、その量も決して少ないわけではありません。

白菜に含まれている栄養素を見てみると。。。

ビタミンB1、B2、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンC、ビタミンK、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などが含まれています。
特に、ミネラル類とビタミンK、葉酸、ビタミンCは、しっかりとした量が含まれています。
実は、白菜は栄養豊富なんです。

カリウムはナトリウムの排泄に働くミネラル、葉酸は、粘膜の維持や貧血予防などの働きがあります。
ビタミンCは、抗酸化作用があり、コラーゲンの生成に重要な働きをします。

マグネシウムやビタミンKは、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。
しかも、白菜のカロリーは、100gあたりで13kcalしかありません。

というわけで、お正月明けのリセットごはんに、白菜はうってつけと言えるでしょう。

最近、牛乳もあまり気味ということですから、白菜と豚肉の牛乳鍋などはいかがでしょうか。
味付けは、コンソメでも良いですし、和風にしたい場合は、みそやしょうゆで味付けしても美味しそうです。

白菜に含まれるカルシウムの吸収を助けるビタミンやミネラルと一緒に牛乳をとることで、カルシウムもしっかり吸収できますし、エネルギー代謝に必要なビタミンB1、B2も豊富に含まれる豚肉を一緒に鍋でさっぱりと食べることでお正月の食べ過ぎをリセットするからだにやさしい食事にすることができますね。

さっそく今晩のごはんにいかがでしょうか♪



=============================

栄養学の基礎がしっかりと学べて、家庭や職場で役立つ正しい知識が身につく「栄養検定【通信・WEB講座】」の受講もオススメです。

栄養検定【通信・WEB講座】はこちら

日本栄養検定協会では
毎週月曜日、午前8時に栄養や食についての情報を発信中です♪
ご登録いただけましたら、毎週じっくりとお楽しみいただけます^^

こちらからご登録くださいね!

栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録は
こちら

栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録はこちら

=============================

アーカイブ
資料請求(無料) 検定を受験する