PFCバランスの計算方法と注意点とは?
PFCバランスの意味
健康のためには食事のバランスを整えよう!ということは、よく聞くフレーズかもしれませんが、
「食事のバランス」と言われても具体的にどうすればよいの?と思うことも多いかもしれません。
栄養検定4級テキストの「バランスのよい食べ方」の章にも記載がある通り、
この考え方は1つではなく、さまざまな方法があります。
その中でも今回は、PFCバランスについて見てみたいと思います。
PFCバランスとは、P=Protein(たんぱく質)、F=Fat(脂)、C=Carbohydrates(炭水化物)のバランスのことです。
一口にバランスと言っても「重量」などのバランスではなく、エネルギー量のバランスで表します。
たんぱく質、脂質、炭水化物は、いずれもエネルギーを産生する栄養素です。
摂取するエネルギーの種類を良いバランスに整えることが健康に良いということなのです。
具体的にそのエネルギーの割合はどれくらいなのか?と言いますと、
炭水化物 50~65%
たんぱく質 13~20%(49歳まで。50~64歳は、14~20%、65歳以上は15~20%)
脂質 20~30%
とされています(日本人の食事摂取基準2020版)。
これをそれぞれエネルギー量に置き換えると、以下のようになります。
(1日の摂取カロリーが1800kcalの場合)
炭水化物 900~1170kcal
たんぱく質 234~360kcal
脂質 360~540kcal
これをさらに重量に変更すると、
炭水化物とたんぱく質は、1gあたり4kcal、脂質は1gあたり9kcalですから、それぞれ割り戻すと以下のようになります。
炭水化物 225~292g
たんぱく質 58~90g
脂質 40~60g
となり、これが1日に摂取する栄養素の理想的な重量ということになります。
分かりやすくするために、1日3食として1食あたりの数値を炭水化物をごはん、たんぱく質を鶏もも肉、脂質を油(液体)に置き換えてみます。
炭水化物(ごはん)200~260g
たんぱく質(鶏もも肉)83~142g
脂質(油)1.5g以下
となります。
ただし、実際の食事には、野菜などから炭水化物をとりますので、ごはんの量は、もっと少なくなります。
それにしても、油が1食1.5g以下って少なすぎない?と思われた方も多いかもしれません。
これは、たんぱく質を鶏もも肉でとる前提で計算したためです。
鶏もも肉は脂質が多いため、鶏もも肉に含まれる脂質の量を差し引いた残りの量を計算すると、1.5g以下になるということなのです。
たんぱく質を白身の魚など脂質の少ない食材からとる前提で計算すると、油をとる量はもっと多くなります。
たんぱく質についても、ごはんに含まれるたんぱく質量を差し引いた残りのたんぱく質量を鶏もも肉の量として計算しています。
ちょっと面倒くさいですね。。。(苦笑
とは言え、この計算で分かるのは、1日あたり1800kcalの食事をとるのに、必要な食事の量は意外と少ないということです。
実際には、副菜も食べますし、調味料も使います。果物やおやつや乳製品を食べることもありますよね。
特に脂質の割合が高くなりがちで、その分のPFCバランスが崩れやすいと言うことができます。
日々の食事の中でPFCバランスを整えるためには、
揚げ物やサラダのドレッシング、揚げ菓子などを控えて、調理法は、茹でる、蒸す、焼くなどにしたり、野菜を食べる時も油の入らないぽん酢をつかったり、お浸しにするなどを選ぶようにすると脂質の量を控えることができます。
脂質の取り過ぎは、体重増加につながったり、炎症反応が出やすくなったりすることがあります。
脂質の取り過ぎにならないように気をつけて、PFCバランスを整えたいですね♪
=============================
栄養学の基礎がしっかりと学べて、家庭や職場で役立つ正しい知識が身につく「栄養検定【通信・WEB講座】」の受講もオススメです。
日本栄養検定協会では
毎週月曜日、午前8時に栄養や食についての情報を発信中です♪
ご登録いただけましたら、毎週じっくりとお楽しみいただけます^^
こちらからご登録くださいね!
栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録は
こちら
=============================