安くて、美味しいもやし。実は、いろいろな栄養素が含まれるって知ってた?

家計の味方、だけじゃない!

みなさんは、もやしのイメージってどんな感じでしょうか。

袋にたっぷり入っていて安い!

でも栄養価はあんまりなさそう。。。などでしょうか。

しろくてひょろっとしたもやしですが、実は、意外と栄養価が高いです。

スーパーなどでみかける「りょくとうもやし」の栄養素をみてみると、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銅などのミネラル、ビタミンB群が含まれています。

こうした栄養素以外にはアスパラギン酸が含まれています。

アスパラギン酸は、アスパラガスに多く含まれるアミノ酸の一種で、神経伝達物質でもあります。

エネルギーを作り出すのを助けたり、疲労回復、アンモニアの排出などの働きがあるとされています。

見た目の弱弱しい感じとは違って、実は、疲労回復に役立つさまざまな成分が含まれているのです。

大豆もやしは、りょくとうもやしに比べて、たんぱく質量やミネラル、ビタミンの含有量も多くなるので、さらにおすすめです。

毎日の食事に野菜炒めや肉と一緒に炒める、電子レンジで加熱したり、さっと茹でて、ごま油と塩やしょうゆで和えてナムルにしたり、スープや味噌汁に入れる、三杯酢などで和えて酢の物など、ぜひ毎日もりもりと召し上がっていただきたい野菜です。

ニラやキムチ、豚肉と一緒に炒めて、ごはんの上にのせて、卵黄をのせても美味しそうですね。

洗って電子レンジで加熱したものを麺類にのせるのも手軽で美味しそうです。

ぜひ、美味しくて、安くて、栄養価いっぱいのもやしを活用したいですね♪



=============================

栄養学の基礎がしっかりと学べて、家庭や職場で役立つ正しい知識が身につく「栄養検定【通信・WEB講座】」の受講もオススメです。

栄養検定【通信・WEB講座】はこちら

日本栄養検定協会では
毎週月曜日、午前8時に栄養や食についての情報を発信中です♪
ご登録いただけましたら、毎週じっくりとお楽しみいただけます^^

こちらからご登録くださいね!

栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録は
こちら

栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録はこちら

=============================

タグクラウド
ビタミン 抗酸化作用 ミネラル ダイエット 腸内環境 ポリフェノール 疲労回復 食物繊維 糖質 カルシウム たんぱく質 認知症予防 ほうれん草 炭水化物 野菜 亜鉛 バランス 葉酸 お酒 エネルギー 高血圧 コレステロール 熱中症 果物 牛乳 豆乳 カニ 低カロリー 牡蠣 納豆 免疫 花粉症 ホタルイカ セカンドミール効果 豆腐 アスパラガス アミノ酸 お弁当 オメガ3 青魚 脂質 添加物 血糖値 手作り βカロテン スイカ ブロッコリー ひじき ヨウ素 白菜 春野菜 餃子 新玉ねぎ 貧血 アルコール 副菜 大根 消化酵素 人参 冷え性 デトックス カロリー ブルーベリー メタボ 梅干し インフルエンザ 動脈硬化 ウロリチンA アンチエイジング いちご 海苔 セロリ オートファジー バナナ キクラゲ 味噌 春キャベツ ウルトラプロセスフード タケノコ サワラ DHA EPA 抗炎症作用 カレイ タウリン プロテインドリンク 成長 味噌汁 塩分 もやし アスパラギン酸 サプリメント 喘息 ストレス緩和 トマト 肥満 ヨーグルト 5月病 おにぎり 野菜スープ 果糖 らっきょう 整腸作用 みりん うまみ ゴーヤ ニガウリ うなぎ ケルセチン 玉ねぎ ピーマン ビフィズス菌 いちじく カレー ぶどう レスベラトロール イモ りんご スープ 手作り料理 シークワーサー お正月 黒豆 生活習慣病 ナス
アーカイブ
資料請求(無料) メルマガ登録(無料)