タケノコの季節♪ タケノコの栄養成分とゆで方とは?

旬の食材で心身の健康を整えよう!

最近、スーパーなどで生のタケノコを見かけます。
タケノコの季節到来です♪

生のタケノコは、下処理が大変、そもそも茹で方が分からない、などで買ったことがない方も多いかもしれません。

ですが、一度、茹でたタケノコの美味しさを知ると、ちょっと面倒だけど、この季節の味覚を味わいたい!と購入したくなります。

独特の旨味と風味、甘味や食感がとても美味しいですよね。

タケノコは、食物繊維は多そうだけれど、栄養成分はあまり含まれていないのでは?と思いがちかもしれません。

実際、どのような成分が含まれているのか見てみましょう。

食品成分表を見ると、茹でタケノコ(100g)の場合、食物繊維3.3g、カリウム470mg、鉄0.4mg、亜鉛1.2mg、マグネシウム11mg、葉酸63μgと、ミネラルを中心にしっかり栄養素が含まれていることが分かります。

水煮タケノコ(100g)の場合は、食物繊維2.3g、カリウム77mg、鉄0.3mg、亜鉛0.4mg、マグネシウム4mg、葉酸36μgと多くの栄養素が茹でタケノコの半分以下となっています。

茹でタケノコで不足しがちなミネラルを補うのもよいですね。

また、茹でタケノコの旨味は、遊離アミノ酸が多く含まれているためです。

遊離アミノ酸の中でもチロシンやGABA、グルタミン酸が多く含まれています。

チロシンは、脳の神経伝達物質のひとつで、脳を活性化したり、ストレスを緩和、集中力を高める働きがあるとされています。水煮タケノコについている白いつぶつぶは、チロシンが酸化したものです。タケノコと一緒に調理しても大丈夫ですが、酸化した状態なのでエグ味の原因になりますので、取り除いて食べていただいた方が美味しいでしょう。

生から茹でたタケノコでは、チロシンはまだ酸化していませんので、早いうちに美味しく味わいましょう。

GABAは、ストレスを緩和し、精神を落ち着かせる働きのある成分です。

グルタミン酸は、脳の機能を活性化させる働きがあるとされ、たんぱく質を構成する成分のひとつです。

このように見てみると茹でタケノコは、脳のストレス緩和のためにもぜひ食べておきたい季節の食材ですね!

生のタケノコの茹で方は、外側の皮を丁寧に剥き、上の尖った穂先を切り落として、中央に少し切れ目を入れておきます。

鍋に、タケノコ、水、米ぬか、唐辛子(1本)を入れて中火~強火にかけ、沸騰したら、軽く煮立つ状態を保って、1時間半~2時間茹で、竹串がすっと通るようになったら、火を止めてそのまま冷まします。

茹でる時にタケノコが浮いてきてしまうので、落し蓋などをしてゆで汁に浸けた状態で茹でるようにし、ゆで汁が蒸発してきた場合は、水を足してタケノコがゆで汁に浸っている状態をキープして茹でます。

冷ましたタケノコは、さっと水で洗って、黒い部分などを切り落として調理します。

出汁で煮た若竹煮も美味しいですし、煮ものや炒め物、揚げ物にしても美味しいです!

季節の食材、茹でタケノコは、脳の働きやストレス緩和に働く成分が豊富に含まれています。
新年度で何かとストレスの多いこの時期にぴったりの食材ですね。

ぜひ、茹でタケノコを楽しんでみてはいかがでしょうか。



=============================

栄養学の基礎がしっかりと学べて、家庭や職場で役立つ正しい知識が身につく「栄養検定【通信・WEB講座】」の受講もオススメです。

栄養検定【通信・WEB講座】はこちら

日本栄養検定協会では
毎週月曜日、午前8時に栄養や食についての情報を発信中です♪
ご登録いただけましたら、毎週じっくりとお楽しみいただけます^^

こちらからご登録くださいね!

栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録は
こちら

栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録はこちら

=============================

タグクラウド
ビタミン ミネラル 抗酸化作用 食物繊維 腸内環境 ポリフェノール ダイエット 疲労回復 糖質 たんぱく質 認知症予防 アミノ酸 炭水化物 エネルギー カルシウム 亜鉛 いちじく ビタミンC EPA DHA オートファジー 葉酸 ほうれん草 レスベラトロール カロリー アスパラギン酸 野菜 コレステロール 高血圧 お酒 果物 バランス 牡蠣 熱中症 豆腐 アスパラガス お弁当 果糖 青魚 脂質 新玉ねぎ トマト ブルーベリー 5月病 おにぎり 野菜スープ オメガ3 うまみ 整腸作用 みりん ゴーヤ ニガウリ うなぎ ケルセチン 玉ねぎ ピーマン 生活習慣病 カレー セカンドミール効果 らっきょう 血糖値 副菜 花粉症 スイカ ブロッコリー ひじき ヨウ素 白菜 春野菜 デトックス 冷え性 貧血 アルコール ホタルイカ 消化酵素 人参 βカロテン 餃子 手作り 添加物 牛乳 豆乳 カニ 低カロリー 納豆 免疫 大根 ぶどう りんご 不飽和脂肪酸 老化予防 ビタミンE オレイン酸 筋肉量 BCAA 夏バテ 浮腫み 白桃 オリーブ油 カリウム グルタミン酸ナトリウム 甘味料 発がん性 アスパルテーム β-カロテン モロヘイヤ セルロース とうもろこし パイナップル MSG クエン酸 善玉コレステロール 血中コレステロール 脂肪燃焼 単鎖脂肪酸 ごはん ヘスペリジン みかん レンコン 美肌 便秘予防 さつまいも フィシン ビタミンB12 β-グルカン しめじ レジスタントスターチ 全粒粉 アスタキサンチン 美白 クロロゲン酸 アルブチン 免疫活性 イモ 黒酢 老化防止 バナナ セロリ 海苔 いちご アンチエイジング ウロリチンA 動脈硬化 インフルエンザ 梅干し キクラゲ メタボ 肥満 ビフィズス菌 ヨーグルト 黒豆 お正月 シークワーサー 手作り料理 スープ 抗酸化 ウルトラプロセスフード シトルリン 味噌 タケノコ ポリアミン クルクミン 主食 食事のバランス 生姜 食品添加物 人工甘味料 ナス 喘息 春キャベツ サプリメント 塩分 味噌汁 成長 プロテインドリンク タウリン カレイ 抗炎症作用 サワラ ストレス緩和 もやし 食事誘発性体熱産生
アーカイブ
資料請求(無料) メルマガ登録(無料)