ダイエットには、簡単手作り料理がおすすめの理由

加工度の高い食品には裏がある・・・!?

今回は、ダイエットには簡単手作り料理がおすすめの理由についてお届けします。
毎日忙しいと、便利な冷凍食品や加工食品に頼りがちですよね。。。
でもそれは、太りやすい食事ということをご存じでしょうか。
実は、加工度の高い食品は、肥満と関連があるという報告が複数報告されています。

食品の加工度を、

・最小限の加工のもの(植物性や動物性の食品のこと。野菜、果物、魚、肉、卵など)

・耐久性を増やすためのもの(主に調味料)

・塩漬けや砂糖漬けなど素材が特定できるもの(チーズや、ハム、シロップ漬けの果物、かまぼこ、ハム、豆腐など)

・よりおいしく簡便にいつでもどこでも食べられるもの

の4つに分けます。

この中で、加工度の高い「よりおいしく簡便にいつでもどこでも食べられるもの」をウルトラプロセスフード(ultra-processed foods:UPF)といい、市販のピザやホットドッグ、チキンナゲット、フライドポテト、市販の甘い菓子やスナック菓子、市販の弁当、インスタント味噌汁、炭酸飲料、菓子パンなどが含まれます。

日本人を対象にした研究でもウルトラプロセスフードの利用が多い人は、そうではない人と比べてBMIが高く、肥満のリスクが高い結果となっています。(※)

また、スペインの研究では、ウルトラプロセスフードの利用が、1日のうち1回増えるごとに死亡リスクが18%増加するという報告もあります。

加工度が高い食品(ウルトラプロセスフード)は、簡便においしくするための工夫をした結果、脂質や添加物を使うことにつながり、本来、食品に含まれる様々な食材由来の成分が減ってしまっているという状態とも言えるでしょう。エネルギーはあるけれども栄養素量が少ないという状態になりがちだ、と考えられます。

手作りの料理は、面倒、時間がない、疲れる。。。などいろいろな苦手理由がありますが、肥満予防のためには、簡単でよいので、手作りの料理をできるだけ食べるようにした方が良さそうです。

まずは、お刺身を買うだけ、魚や肉を焼くだけ、野菜はレンジでチンするだけ、というところから始めてみてはいかがでしょうか。

魚を焼くとグリルが汚れて面倒。。。という場合は、ホイルなどに包んで、ホイル焼きにしたり、フライパンで焼くのも簡単です。

味付けが単調になってしまう。。。そんな時は、スーパーのスパイスコーナーなどに行ってみましょう。
今は、かけるだけで、味が整うスパイスミックスがたくさん売られています。

まずは、好きなスパイスミックスを振りかけてフライパンで焼くところから簡単手作り料理を実践してみてはいかがでしょうか。

※ 小岩井馨・他(2021)市町村国保の特定検診受診者におけるultra-procced foodsの利用と栄養素等摂取状況および肥満度の関連 日本公衆衛生雑誌第68巻第2号



=============================

栄養学の基礎がしっかりと学べて、家庭や職場で役立つ正しい知識が身につく「栄養検定【通信・WEB講座】」の受講もオススメです。

栄養検定【通信・WEB講座】はこちら

日本栄養検定協会では
毎週月曜日、午前8時に栄養や食についての情報を発信中です♪
ご登録いただけましたら、毎週じっくりとお楽しみいただけます^^

こちらからご登録くださいね!

栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録は
こちら

栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録はこちら

=============================

タグクラウド
ビタミン 抗酸化作用 ミネラル ダイエット 腸内環境 ポリフェノール 疲労回復 食物繊維 糖質 カルシウム たんぱく質 認知症予防 ほうれん草 炭水化物 野菜 亜鉛 バランス 葉酸 お酒 エネルギー 高血圧 コレステロール 熱中症 果物 牛乳 豆乳 カニ 低カロリー 牡蠣 納豆 免疫 花粉症 ホタルイカ セカンドミール効果 豆腐 アスパラガス アミノ酸 お弁当 オメガ3 青魚 脂質 添加物 血糖値 手作り βカロテン スイカ ブロッコリー ひじき ヨウ素 白菜 春野菜 餃子 新玉ねぎ 貧血 アルコール 副菜 大根 消化酵素 人参 冷え性 デトックス カロリー ブルーベリー メタボ 梅干し インフルエンザ 動脈硬化 ウロリチンA アンチエイジング いちご 海苔 セロリ オートファジー バナナ キクラゲ 味噌 春キャベツ ウルトラプロセスフード タケノコ サワラ DHA EPA 抗炎症作用 カレイ タウリン プロテインドリンク 成長 味噌汁 塩分 もやし アスパラギン酸 サプリメント 喘息 ストレス緩和 トマト 肥満 ヨーグルト 5月病 おにぎり 野菜スープ 果糖 らっきょう 整腸作用 みりん うまみ ゴーヤ ニガウリ うなぎ ケルセチン 玉ねぎ ピーマン ビフィズス菌 いちじく カレー ぶどう レスベラトロール イモ りんご スープ 手作り料理 シークワーサー お正月 黒豆 生活習慣病 ナス
アーカイブ
資料請求(無料) メルマガ登録(無料)