食後高血糖に効く?セカンドミール効果ってなに?

1日の最初の食事が大切!

もうすぐ桜の季節ですね。年度末になり、忙しい毎日をおくられている方も多いかもしれません。 

今日は、数年前にちらほら見かけたセカンドミール効果について、改めて解説してみたいと思います。

セカンドミール効果とは、カナダのトロント大学、ジェンキンス博士によって発表された理論で、1日のうちで最初に摂った食事が、2回目の食後血糖値にも影響を与えるというものです。セカンドミール効果の詳しいメカニズムはまだ解明されていませんが、1回目の食事(朝食)で食物繊維が豊富な食事をとると2回目の食事(昼食)でも血糖値が上がりにくい、という研究結果が報告されています。

血糖値が急上昇すると、倦怠感や眠気が出て仕事にパフォーマンスにも影響が出かねませんので、1日の最初の食事を大切にしたいところです。

セカンドミール効果が期待できる食事として食物繊維が豊富な食事をあげることができます。

食物繊維が豊富な食事は、大腸で短鎖脂肪酸と乳酸が作られるのを促進します。
特に短鎖脂肪酸はインスリンの働きを強めることが知られています。
つまり、食物繊維が豊富な食事は、インスリンの働きを強めることで高血糖になりずらい可能性があります。

ということは、朝食で食物繊維が豊富な食事をとると、昼食でも食後高血糖になりづらい可能性が高いと考えることができます。
日本人を対象とした調査でそのような結果が報告されているものもあります。

朝食を食べずに昼食を食べて、眠気や倦怠感を感じることがある方は、食後高血糖になっている可能性がありますので、朝食に、軽くでも食物繊維が摂取できるものを摂るのがおすすめと言えるでしょう。

食物繊維が豊富なものは、ごはんであれば玄米や麦を加えたもの、パンであれば全粒粉入りのもの、オートミールも食物繊維が豊富です。

食事のバランスを考えれば、たんぱく質もとっていただきたいところですので、食物繊維もとれる納豆や大豆煮を朝食に食べていただくのもおすすめですね。

何かと忙しい年度末、朝食をしっかりとって、昼食後もすっきり元気に過ごしたいですね。



=============================

栄養学の基礎がしっかりと学べて、家庭や職場で役立つ正しい知識が身につく「栄養検定【通信・WEB講座】」の受講もオススメです。

栄養検定【通信・WEB講座】はこちら

日本栄養検定協会では
毎週月曜日、午前8時に栄養や食についての情報を発信中です♪
ご登録いただけましたら、毎週じっくりとお楽しみいただけます^^

こちらからご登録くださいね!

栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録は
こちら

栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録はこちら

=============================

タグクラウド
ビタミン 抗酸化作用 ミネラル ダイエット 腸内環境 ポリフェノール 疲労回復 食物繊維 糖質 カルシウム たんぱく質 認知症予防 ほうれん草 炭水化物 野菜 亜鉛 バランス 葉酸 お酒 エネルギー 高血圧 コレステロール 熱中症 果物 牛乳 豆乳 カニ 低カロリー 牡蠣 納豆 免疫 花粉症 ホタルイカ セカンドミール効果 豆腐 アスパラガス アミノ酸 お弁当 オメガ3 青魚 脂質 添加物 血糖値 手作り βカロテン スイカ ブロッコリー ひじき ヨウ素 白菜 春野菜 餃子 新玉ねぎ 貧血 アルコール 副菜 大根 消化酵素 人参 冷え性 デトックス カロリー ブルーベリー メタボ 梅干し インフルエンザ 動脈硬化 ウロリチンA アンチエイジング いちご 海苔 セロリ オートファジー バナナ キクラゲ 味噌 春キャベツ ウルトラプロセスフード タケノコ サワラ DHA EPA 抗炎症作用 カレイ タウリン プロテインドリンク 成長 味噌汁 塩分 もやし アスパラギン酸 サプリメント 喘息 ストレス緩和 トマト 肥満 ヨーグルト 5月病 おにぎり 野菜スープ 果糖 らっきょう 整腸作用 みりん うまみ ゴーヤ ニガウリ うなぎ ケルセチン 玉ねぎ ピーマン ビフィズス菌 いちじく カレー ぶどう レスベラトロール イモ りんご スープ 手作り料理 シークワーサー お正月 黒豆 生活習慣病 ナス
アーカイブ
資料請求(無料) メルマガ登録(無料)