からだに一番いいヨーグルトはどれだ?
ヨーグルトの種類と選び方
みなさんは、ヨーグルトは食べていますでしょうか。
一口にヨーグルトと言ってもいろいろな種類があって分かりにくいですよね。
とりあえず、どれかを食べていればいいのでは?と、目に付いた種類を買っている方もいらっしゃるかもしれません。
私がヨーグルトはどれを食べたら良いですか?と聞かれた場合の回答は、
同じ種類を1~2週間ほど食べてみて、お通じなどに良い影響があるかも?と
感じたものが自分に合ったヨーグルトです、とお答えしています。
とはいえ、いろんな種類を試すも面倒。。(;’∀’)かと思いますので、
少しご紹介したいと思います。
市販のヨーグルトには、大きく分けて乳酸菌が入っているものとビフィズス菌が入っているものの2種類があります。
ビフィズス菌って乳酸菌の一種なんじゃないの?と思われるかもしれませんが、実は別の種類です。
ヒトの腸内細菌は、一人として同じ人がいないと言われています。
みなさんの腸内フローラは、さまざまな菌の種類で構成されています。
生まれる時に、お母さんの産道を通る時、最初にお母さんから細菌を受け取ります。
その後、食べたものなどから細菌を受け取っていきます。
住んでいる場所や環境によって受け取る菌種や量が違うため、一人ひとりが違う腸内フローラとなっているのです。
必ず人であれば持っているはずの菌は、ビフィズス菌です。
ビフィズス菌は、整腸作用があり、病原菌の感染や悪玉菌の増殖を抑制する働きがあると言われています。
そのため、どのヨーグルトを食べたらいいのか分からない!という場合は、
ビフィズス菌入りのヨーグルトを食べるようにしてみることをおすすめします。
主なヨーグルトの商品ごとに使われている菌種を見てみると、
明治ブルガリアヨーグルト:
ブルガリア菌が使われているヨーグルト。
ブルガリア菌は、腸内に生息するができない菌です。
腸内の善玉菌のエサとなることで腸内環境を整えます。
森永ビフィダス:
ビフィズス菌が使われているヨーグルト。万人向けと言ってよいでしょう。
雪印メグミルクナチュレ恵:
ビフィズス菌の一種とガゼリ菌の一種が使われています。
整腸作用があり、悪玉菌を抑制する働きがあります。これも万人向けと言えます。
グリコbifix:
グリコオリジナルのビフィズス菌BifiX(ビフィックス)は、胃酸に負けない強いビフィズス菌です。
カスピ海ヨーグルト:
日本で唯一、クレモリス菌株を使用したヨーグルト。
この菌を使うことで、独特のねばり成分を生み出し、大腸まで生きて届きます。
ヤクルト ソフール:
ヤクルトと言えば!のラクトバチルス カゼイ シロタ株を使ったヨーグルト。
こちらも胃液や胆汁に負けず、生きたまま腸内に届きます。
また、ビフィズス菌などを増やす働きがあり、整腸作用や悪玉菌を減らすことが期待できます。
明治プロピオヨーグルトPA-3:
明治プロピオヨーグルトには3種類あり、一番有名なものは、R-1かと思いますが、
PA-3は、尿酸値の上昇を抑える機能性表示食品として販売されています。
菌種は、ラクトバチルス ガゼリPA-3 です。
ヨーグルトで使われている菌は、本当にさまざまな種類があります。
何が一番良いのかは、食べる人によって変わる、というのが正解です。
ヨーグルトで大切なのは、実は、少量でも良いので毎日食べる、という習慣です。
なぜかというと、1食で食べるヨーグルトに含まれる菌数は、腸内フローラを構成している細菌数とでは大きな開きがあるからです。
一般に、腸内には100兆個の腸内細菌が生息しているとされています。
一方、私たちが1食に食べるヨーグルトはだいたい100g程度。
100gに含まれる菌数は、10億個と言われています。
腸内細菌の数と比較すると、食べる量で得られる菌数は0.001%にしかなりません。
つまり、ヨーグルトは腸内細菌の構成を変えるというよりは、毎日食べることで、からだによい菌が常に腸内にいる状態を作ることが大切、ということになります。
美味しく食べて、快調に過ごしたいですね♪
=============================
栄養学の基礎がしっかりと学べて、家庭や職場で役立つ正しい知識が身につく「栄養検定【通信・WEB講座】」の受講もオススメです。
日本栄養検定協会では
毎週月曜日、午前8時に栄養や食についての情報を発信中です♪
ご登録いただけましたら、毎週じっくりとお楽しみいただけます^^
こちらからご登録くださいね!
栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録は
こちら
=============================