野菜、果物、お茶などに含まれるポリフェノール。毎日とった方がよい理由ってなに?

体に良い、とはよく聞くけれど・・・

野菜や果物、お茶などに含まれるポリフェノール。
からだに良い成分って聞いたことはあるけど、なんだっけ?(汗

ということで、改めてポリフェノールについて簡単に復習してみたいと思います。
ポリフェノールは、ほぼすべての植物が持っている苦みや渋み、色素などの成分のことをいいます。
その種類は、5000種類以上あります。(8000種類以上あるとも言われています。)

ポリフェノールは、抗酸化作用やたんぱく質の機能調節などの働きがあるとされており、心血管疾患、がんの予防のほか、骨粗鬆症、神経変性疾患、認知機能低下の予防や抗アレルギーなどさまざまな疾患との関連が研究されています。
つまり、ポリフェノールの摂取が少ないと私たちのからだの機能に影響が出る可能性が高いと考えられます。

そうしたことから、現在、摂取量が定められている炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維に続き、ポリフェノールの摂取量の基準を検討することも国際会議などで行われています。

本日のテーマである「ポリフェノールを毎日とった方がよい理由」ですが、それはポリフェノールの多くは、食品として摂取した後、すみやかに吸収され数時間でその効果は消失してしまうから、です。

その時間は、概ね3~4時間程度とされています。
つまり、1日3食ごとに野菜や果物、お茶などの植物性の食品に含まれるポリフェノールを摂取することが、健康維持にとても重要ということなのです。

日本人がポリフェノールを最も多く摂取している食品は緑茶です。
飲み物が摂取しやすいこともあり、このほかにコーヒーやビール、赤ワインなどからも摂取されていますが、アルコール飲料は飲みすぎはよくありありませんね(笑)

また、お茶も飲みすぎるとカフェインの摂りすぎにつながります。

お子さまなども安心してとれる、ということを考えると、日々の食事で野菜や果物をきちんと摂取することが大切といえるでしょう。

ポリフェノールの働きは、数時間で消失してしまうわけですから、3食すべてで野菜などの摂取を心がけるのがよいといえます。
それはハードルが高いという方は、せめて1日1回は、野菜を使った料理を食べたり、果物を食べるなど心がけましょう。

食事は、とにかくバランスと適量が大切です。
くれぐれも、野菜だけ食べたり、一度に大量に食べて終わり、ではなく、少量でも継続して食べる習慣をつけたいところです。

野菜と果物をしっかり食べて、元気にすごしたいですね♪



=============================

栄養学の基礎がしっかりと学べて、家庭や職場で役立つ正しい知識が身につく「栄養検定【通信・WEB講座】」の受講もオススメです。

栄養検定【通信・WEB講座】はこちら

日本栄養検定協会では
毎週月曜日、午前8時に栄養や食についての情報を発信中です♪
ご登録いただけましたら、毎週じっくりとお楽しみいただけます^^

こちらからご登録くださいね!

栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録は
こちら

栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録はこちら

=============================

タグクラウド
抗酸化作用 ビタミン ミネラル 食物繊維 疲労回復 腸内環境 たんぱく質 ポリフェノール ダイエット 糖質 クエン酸 カルシウム コレステロール ビタミンC 血糖値 脂質 朝食 腸内細菌 カリウム 動脈硬化 葉酸 炭水化物 アミノ酸 βグルカン 時間栄養学 アブラナ科 タンパク質 レジスタントスターチ アスパラギン酸 EPA オートファジー 認知症予防 生活習慣病 DHA 亜鉛 熱中症 アルコール お酒 エネルギー 高血圧 ブロッコリー カロリー 果物 発酵食品 レンコン 美肌 免疫活性 老化予防 不飽和脂肪酸 菜の花 夏バテ 黒酢 クロロゲン酸 ビタミンB1 乳酸菌 イミダゾールペプチド 糖尿病 運動 ビタミンD 乳製品 中性脂肪 大豆 イソフラボン マグネシウム シトルリン オリゴ糖 主食 飲酒 プロテインドリンク 食品添加物 ヨウ素 貧血 バランス βカロテン 牛乳 牡蠣 花粉症 セカンドミール効果 野菜 トマト おにぎり 脂肪燃焼 玉ねぎ ケルセチン プロテイン 抗炎症作用 味噌 メタボ ビフィズス菌 海苔 ほうれん草 レスベラトロール いちじく ヨーグルト カレー ピーマン うまみ ニガウリ ゴーヤ ぶどう みりん 整腸作用 うなぎ イモ 手作り料理 抗酸化 スープ らっきょう シークワーサー お正月 黒豆 肥満 ウルトラプロセスフード 梅干し インフルエンザ ウロリチンA アンチエイジング いちご セロリ りんご 果糖 青魚 5月病 バナナ スイカ ひじき 白菜 春野菜 デトックス 冷え性 副菜 大根 消化酵素 野菜スープ 人参 手作り 添加物 豆乳 カニ 納豆 免疫 ホタルイカ 豆腐 アスパラガス お弁当 オメガ3 新玉ねぎ ブルーベリー 餃子 低カロリー キクラゲ タケノコ えのきたけ GABA 解毒機能 きのこ 免疫賦活作用 じゃがいも 小松菜 スポーツ 脂質異常症 あんこ サポニン 酵素ドリンク ファスティング きなこ リノール酸 小豆 α-リノレン酸 エネルギー消費 風邪予防 糖質制限 果糖ブドウ糖液糖 甘味 シソ サルコペニア フレイル 枝豆 体内時計 鉄分 免疫力 食事改善 夏バテ対策 キレート効果 かぼちゃ 貧血予防 ケトジェニック 必須脂肪酸 酢酸菌 植物ステロール フィトケミカル ズッキーニ 昆布 冬瓜 むくみ 肝機能 LDLコレステロール 脂質過剰 超具沢山味噌汁 アリシン キムチ プロバイオティクス しいたけ 抗酸化成分 血中脂質 リン なばな 睡眠 キウイ リコピン はまぐり レシチン 肥満抑制 キャベツ ビタミンU ゴールデンキウイ ウド 加工食品 赤パプリカ いわし まいたけ ルテイン 疲れ目 カロテノイド 大豆製品 春キャベツ 心疾患 PFC セルロース モロヘイヤ β-カロテン アスパルテーム 発がん性 甘味料 グルタミン酸ナトリウム とうもろこし MSG 浮腫み BCAA 筋肉量 オレイン酸 ビタミンE 老化 オリーブ油 白桃 善玉コレステロール パイナップル ポリアミン ストレス緩和 サワラ アレルギー カレイ タウリン 成長 味噌汁 老化防止 塩分 サプリメント 喘息 ナス 人工甘味料 生姜 食事のバランス クルクミン もやし 腸脳相関 フィシン アルブチン アーモンド ガレット・デ・ロワ スルフォラファン 指定野菜 サイリウム きびなご ココナッツオイル セリ オリーブオイル グリーンピース さやえんどう 無添加 食品表示 紅麹 クマリン シナモン 酵素 血中コレステロール アミロペクチン レモン 美白 アスタキサンチン 全粒粉 しめじ β-グルカン ビタミンB12 さつまいも みかん ヘスペリジン ごはん 単鎖脂肪酸 食事誘発性体熱産生 スペルミジン 不老長寿 便秘予防 筋トレ
アーカイブ
資料請求(無料) メルマガ登録(無料)