厚労省から発表された飲酒ガイドライン、本当にビール500mlまでしか飲めないのか?
健やかな飲酒文化への一歩
令和6年2月19日に厚労省から飲酒ガイドラインが発表されました。
お酒なんて、飲みたい人が飲めばよいだけなのに、飲む量をガイドラインで示されるなんて!
日々の疲れを癒す美味しいお酒を飲む量にまで、ごちゃごちゃ言わないでよ~~と思ったのは私だけでしょうか(苦笑)。
というわけで、きちんと内容を読んでみたいと思います。
このガイドラインでは、アルコールの体への影響は年齢や性別、体調によって変化することを前提として解説したうえで、
過度な飲酒が疾病のリスクを上げること、行動面では運動機能や集中力の低下、怪我、他人とのトラブルなどのリスクがあるとしています。
そして、高血圧や男性の食道がん、女性の出血性脳卒中などの場合は、
少量であっても飲酒自体が発症リスクを上げてしまうこと、
大腸がんの場合は、1 日当たり 20g程度(週 150g)以上の量の飲酒を続けると発症の可能性が上がる等の結果を示した研究があることを示しています。
そして、「生活習慣病のリスクを高める量(1日当たりの純アルコール摂取量が男性 40g以上、女性 20g以上)を飲酒している者の割合を男性 13.0%、女性 6.4%まで減少させること」を重点目標にしています。
そうです。目標は、アルコール摂取量を減らすではなく、「多量に飲んでいる人の割合を減らすこと」でした。
とはいえ、純アルコール20gがビール500mlに相当するということで、そんなの無理~!と話題になっていたわけです。
ですが、この20gはあくまでも1日あたりです。
つまり、平均値なんです。
ということは、毎日お酒を飲むのではなく、例えば1週間にお酒を飲む日が3日の場合は、
1日あたり20g×7日÷3=46g ですので、倍以上の量が目安ということになります。
純アルコール46gというと、ビール500ml、ワイン2杯程度になりますので、
女性の場合であれば、決して少なすぎる量ではないと思います。
男性の場合は、この倍量です。
というわけで、ガイドラインで示された量は、少なすぎる量、というわけではありませんでした。
このガイドラインが導入された経緯や、お酒を飲むときに知っておきたい情報など、
もう少し詳しい解説は、Yahoo! 記事に記載していますので、よろしければ読んでみてください。
休肝日を設けつつ、楽しくお酒と付き合いたいですね♪
=============================
栄養学の基礎がしっかりと学べて、家庭や職場で役立つ正しい知識が身につく「栄養検定【通信・WEB講座】」の受講もオススメです。
日本栄養検定協会では
毎週月曜日、午前8時に栄養や食についての情報を発信中です♪
ご登録いただけましたら、毎週じっくりとお楽しみいただけます^^
こちらからご登録くださいね!
栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録は
こちら
=============================