あと少しでお正月♪ 新年を迎えるのにふさわしい黒豆に含まれる体に良い成分とは?

めでたいお正月から健康第一!

2022年も残り2週間を切りました。
毎年、1年があっという間に過ぎていきます・・・
ということで、今回はお正月料理の定番料理「黒豆」の健康効果を見てみたいと思います。

黒豆は、多くの体によい成分が含まれており、新年を迎えるにはぴったりの食品ともいえます。

黒豆は、食品成分表では、黒大豆で大豆の一種になります。

ゆでた黒大豆100gでは、14.7gと豊富なたんぱく質の他、食物繊維7.9g、ビタミンB1、B2、B6、ビタミンE、葉酸の他、鉄2.6mg、亜鉛1.4mg、銅0.33mg、マグネシウム64mg、カルシウム55mgなどミネラルも豊富に含まれています。

こうした栄養成分以外にも、女性ホルモンに似た働きのあるイソフラボン、強い抗酸化作用をもつアントシアニン、抗酸化作用や脂肪の燃焼を促す働きがあるとされるアディポネクチンの分泌を促す働きのあるサポニンなどが含まれています。

含まれる成分の働きをまとめると、

・抗酸化作用による老化抑制

・動脈硬化や高血圧の予防

・血糖値の抑制

・腸内環境の改善

・疲労回復

と非常に多くの働きが期待できます。

ただし、市販の黒豆の中には着色されていたり、甘味がかなり強いものもあります。

できるだけ、甘味のつよくない、ほんのり甘いくらいのものを選んでいただき、お正月のごちそうの中に黒豆を加えて、新しい年が健康であることを願いたいですね♪



=============================

栄養学の基礎がしっかりと学べて、家庭や職場で役立つ正しい知識が身につく「栄養検定【通信・WEB講座】」の受講もオススメです。

栄養検定【通信・WEB講座】はこちら

日本栄養検定協会では
毎週月曜日、午前8時に栄養や食についての情報を発信中です♪
ご登録いただけましたら、毎週じっくりとお楽しみいただけます^^

こちらからご登録くださいね!

栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録は
こちら

栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録はこちら

=============================

タグクラウド
ビタミン ミネラル 抗酸化作用 食物繊維 腸内環境 ポリフェノール ダイエット 疲労回復 糖質 たんぱく質 認知症予防 アミノ酸 炭水化物 エネルギー カルシウム 亜鉛 いちじく ビタミンC EPA DHA オートファジー 葉酸 ほうれん草 レスベラトロール カロリー アスパラギン酸 野菜 コレステロール 高血圧 お酒 果物 バランス 牡蠣 熱中症 豆腐 アスパラガス お弁当 果糖 青魚 脂質 新玉ねぎ トマト ブルーベリー 5月病 おにぎり 野菜スープ オメガ3 うまみ 整腸作用 みりん ゴーヤ ニガウリ うなぎ ケルセチン 玉ねぎ ピーマン 生活習慣病 カレー セカンドミール効果 らっきょう 血糖値 副菜 花粉症 スイカ ブロッコリー ひじき ヨウ素 白菜 春野菜 デトックス 冷え性 貧血 アルコール ホタルイカ 消化酵素 人参 βカロテン 餃子 手作り 添加物 牛乳 豆乳 カニ 低カロリー 納豆 免疫 大根 ぶどう りんご 不飽和脂肪酸 老化予防 ビタミンE オレイン酸 筋肉量 BCAA 夏バテ 浮腫み 白桃 オリーブ油 カリウム グルタミン酸ナトリウム 甘味料 発がん性 アスパルテーム β-カロテン モロヘイヤ セルロース とうもろこし パイナップル MSG クエン酸 善玉コレステロール 血中コレステロール 脂肪燃焼 単鎖脂肪酸 ごはん ヘスペリジン みかん レンコン 美肌 便秘予防 さつまいも フィシン ビタミンB12 β-グルカン しめじ レジスタントスターチ 全粒粉 アスタキサンチン 美白 クロロゲン酸 アルブチン 免疫活性 イモ 黒酢 老化防止 バナナ セロリ 海苔 いちご アンチエイジング ウロリチンA 動脈硬化 インフルエンザ 梅干し キクラゲ メタボ 肥満 ビフィズス菌 ヨーグルト 黒豆 お正月 シークワーサー 手作り料理 スープ 抗酸化 ウルトラプロセスフード シトルリン 味噌 タケノコ ポリアミン クルクミン 主食 食事のバランス 生姜 食品添加物 人工甘味料 ナス 喘息 春キャベツ サプリメント 塩分 味噌汁 成長 プロテインドリンク タウリン カレイ 抗炎症作用 サワラ ストレス緩和 もやし 食事誘発性体熱産生
アーカイブ
資料請求(無料) メルマガ登録(無料)