高脂肪食は、体内時計が伸びる?時間栄養学からみたおすすめの食べ方とは?
高脂肪食が体内時計に与える影響
本日は、時間栄養学から報告されている知見について見てみたいと思います。
時間栄養学とは、体内時計の影響を考慮にいれた栄養学、という意味で、
何を食べるかによって体内時計が変化したり、
同じものを食べても時間によってその影響度が変化することを扱う分野で、
近年急速に研究が進んでいます。
1日は24時間ですが、ヒトの体内時計は、24時間以上あります。
そのため、日々体内時計をリセットすることが必要で、
リセットされない状態が続くと、時間と体内時計がずれて
どんどん夜更かしになってしまうと考えられます。
つまり、時差ボケのような状態になってしまいます。
これは、体内の代謝に影響を与えるだけではなく、うつ傾向になりやすいなど、
さまざまな悪影響があることが分かってきています。
体内時計をリセットするためには、朝起きた時に、日光の光を浴びること、
そして朝食に炭水化物とたんぱく質をしっかり摂ることが有効とされています。
本日のテーマでも記載した高脂肪食は、体内時計が伸びると報告されています。
つまり、脂質の多い食事を続けると体内時計が夜更かしする方向にずれてしまうのです。
食べる時間だけでなく、食事の質も体内時計に影響があるのですね。
ヒトは、食事の時間が夜型になるほど肥満になりやすいことが指摘されています。
また、マウスの実験ではありますが、同じエネルギー量の食事であっても、
食べる時間を決めずに、いつでも食べられる環境にした場合と
食べる時間を活動時間中のみに限定した場合では、
食べる時間を決めなかった場合に肥満となり、
時間を決めて食べるようにした場合には肥満にならず正常なままだったことも報告されています。
ダイエットなど体重を減らしたい場合も、食事は3食規則的に食べ、
特に朝食をしっかり食べることが推奨されます。
朝食を食べることで体内時計がリセットされ、体重減少しやすいことが報告されています。
これは、消化・吸収・代謝のリズムが整い、
体温や血圧、ホルモンの分泌が正常に働くようになることで、
体重減少に影響していると考えられます。
また、夜の食事は血糖値が上昇しやすく、
食事によって消費されるエネルギー(食事誘発性熱産生)も
夜の方が少ないことも分かっています。
体内時計を味方につけて、健康を維持するためには、
✔朝食で炭水化物とたんぱく質をしっかりとる
✔食事の内容は高脂質にならないようにバランスよく
✔食事の量は朝食を多めにし、夜は食物繊維が豊富な食事内容を意識する
✔夕食は、できるだけ20時までに済ませる
といったことが大切です。
時間栄養学を取り入れて、毎日元気に過ごしたいですね♪
=============================
栄養学の基礎がしっかりと学べて、家庭や職場で役立つ正しい知識が身につく「栄養検定【通信・WEB講座】」の受講もオススメです。
日本栄養検定協会では
毎週月曜日、午前8時に栄養や食についての情報を発信中です♪
ご登録いただけましたら、毎週じっくりとお楽しみいただけます^^
こちらからご登録くださいね!
栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録は
こちら
=============================