アスパルテームの発がん性に関する評価について
「ヒトに対する発がんの根拠となり得るかどうかの強さを示す」評価
本日は、先日発表されたアスパルテームの発がん性に関する評価について掲載いたします。
2023年7月14日に甘味料のアスパルテームについて、WHO傘下の国際がん研究機関(IARC)が発がん性を評価し、FAO/WHO合同食品添加物専門会議が実際に摂取した場合の健康への影響を評価し、結果を公表しました。
結果、アスパルテームの発がん性は、グループ2Bに分類され、1日の許容摂取量(ADI)は変更しないと発表されました。
これを受けて、日本の食品安全委員会でもアスパルテームに関するQ&Aを発表しています。
国際がん研究機関(IARC)で発表している今回の分類は、発がん性そのものについてではなく、
ヒトに対する発がんの根拠となり得るかどうかの強さを示すもの、とされています。
ちょっとややこしいですが(汗)、直接的に発がん性そのものを評価したものではありませんので、その点は注意が必要です。
IARCの評価の基準を記載すると
=====
グループ1:ヒトに対して発がんの十分な根拠があり「ヒトに対して発がん性がある」
グループ2A:「ヒトにおいて「発がん性の限定的な証拠」がある」「実験動物において「発がん性の十分な根拠」がある」「発がん性物質としての主要な特性を示す有力な証拠がある」のうち、少なくとも2つに該当するものを「おそらくヒトに対して発がん性がある」
グループ2B:「ヒトにおいて「発がん性の限定的な証拠」がある」「実験動物において「発がん性の十分な根拠」がある」「発がん性物質としての主要な特性を示す有力な証拠がある」のうち
いづれか一つに該当するものを「ヒトに対して発がん性がある可能性がある」
グループ3:ヒトに対する発がん性について分類できない
の4グループになっています。
=====
これだけ見るとなんだか怖いなあ、と思ってしまうかもしれませんが、私たちのからだの中では、毎日なんらかの原因によりがんとなり得る細胞が生まれ、抗酸化などの働きによってリセットされることで健康を保っています。
どうしても気になるようであれば、避けた方がよいですが、あまり神経質にならず、抗酸化作用のある食品をしっかりとることなどを意識しつつ、毎日の食を楽しんでいただければと思います。
=============================
栄養学の基礎がしっかりと学べて、家庭や職場で役立つ正しい知識が身につく「栄養検定【通信・WEB講座】」の受講もオススメです。
日本栄養検定協会では
毎週月曜日、午前8時に栄養や食についての情報を発信中です♪
ご登録いただけましたら、毎週じっくりとお楽しみいただけます^^
こちらからご登録くださいね!
栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録は
こちら
=============================