
いわしが安い♪ 魚に含まれるDHAの働きを知ろう!
脳も血管も若々しく!DHAがもたらす健康効果
最近、東京エリアでは、いわしが随分と安く売られるようになりましたが、
みなさんの地域ではいかがでしょうか。
いわしは、安くて美味しい♪栄養もたっぷり!
ですが、調理が面倒だったり、足が早いので、
すぐに食べなければならないなどで、
ちょっと敬遠しがちな食材かもしれません。
ですが、いわしに含まれる魚油(EPA、DHA)は、とても健康効果が高いものも事実。
ということで、今回は、DHAの働きを確認してみたいと思います。
DHA、EPAは、体内で作り出すことが難しい脂肪酸とされ、
必須脂肪酸(食事からとる必要がある脂肪酸)のひとつとされています。
実際には、栄養検定3級のテキストに記載がある通り、
αリノレン酸から代謝されて生成されますが、
その量は非常に少ないため、食事からとる必要があります。

DHAの正式名称は、ドコサヘキサエン酸です。
これは、脳や神経組織の機能を高める働き、アレルギーを緩和する働き、
血液の悪玉コレステロールを減少させる働き、
血流を改善する働きなどがあるとされています。
幅広く体への良い働きある、ということになります。
脳や神経組織の機能を高める働きについてですが、
栄養成分は、脳内に入れる成分と入れない成分がありますが、
DHAは脳内に入ることができ、神経細胞を活性化させ記憶力や学習能力を向上させます。
実は、魚由来の脂質が注目されるようになったのは、
1989年にイギリスの研究者が、日本の子どもたちの知能指数が高い理由のひとつを、
魚を食べる食習慣によるものであると発表したことが発端となっているとされています。
赤ちゃん用の粉ミルクも、昔はDHAを含んでいませんでした。
ですが、その後、DHAを含む母乳で育てたほうが、
知能指数が高いという報告が出されたことなどから、
現在の粉ミルクには、DHAが含まれているものが一般的になっています。
また、認知症患者の方にDHAを摂取してもらったところ、
計算力や判断力が高まったという報告なども出されています。
魚の油脂は-40℃でも液体のままとされ、高い柔軟性があります。
DHAは細胞膜に多く存在するため、血管壁や赤血球の細胞膜などを柔らかくする働きがあるとさています。
また、中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす働きもあるため、血流を改善し、
動脈硬化や心筋梗塞、脂質異常などの生活習慣病の予防に役立つとされています。
また、DHAは、目の網膜に存在する脂肪酸の40%を占める、と言われており、
細胞膜の柔軟性が増すことで、視力の改善も良い働きがあるとされています。
DHAには、シクロオキシゲナーゼというアレルギーを促進する酵素を阻害する働きがあります。
また、プロスタグランジンE2という、
アトピー性皮膚炎や花粉症・喘息といったアレルギー症状や
関節炎などを促進する物質も阻害するとされています。
このため、アトピー性皮膚炎や花粉症、喘息といったアレルギー症状、
関節炎などを緩和するという報告もされています。
また、DHAの摂取により、
ストレスの緩和や、精神面の安定が維持できるとも報告されています。

このように、幅広い働きが期待されているDHAが
豊富に含まれているいわし。
ぜひ、塩焼きやフライパンでオリーブ油、ハーブ、ニンニク、
トマトなどと一緒に煮込む、昔ながらの生姜煮など、
さまざまな料理で楽しんでみるのはいかがでしょうか♪
=============================
栄養学の基礎がしっかりと学べて、家庭や職場で役立つ正しい知識が身につく「栄養検定【通信・WEB講座】」の受講もオススメです。

日本栄養検定協会では
毎週月曜日、午前8時に栄養や食についての情報を発信中です♪
ご登録いただけましたら、毎週じっくりとお楽しみいただけます^^
こちらからご登録くださいね!

栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録は
こちら

=============================