
春キャベツはビタミンCが豊富!何かとストレスの多い時期、春キャベツでストレス対策はいかが?
春キャベツの魅力満載!栄養価と美味しさの秘密
ずーっと高値だったキャベツがやっと安くなってきましたね♪
特に葉が柔らかくて美味しい春キャベツ(グリーンボール)も出回ってきていて、
グリーンボール好きとしては、嬉しくなってしまいます♪

キャベツは、カリウム、マグネシウムなどのミネラルや葉酸、ビタミンC、食物繊維が多く含まれています。
ビタミンCは、ストレスが多い状況では、非常に多く消費されてしまうビタミンです。
つまり、何かとストレスを感じやすい年度末や新年度が始まる時期は、
ビタミンCをたっぷりとって、ストレス対策に役立てるのも良いですね。
ビタミンCは、コラーゲンの生成に不可欠な成分でもあります。
たっぷりのビタミンCを摂取することで、コラーゲンが生成され肌や血管などが丈夫になります。
キャベツには、なんとみかんよりも多くのビタミンCが含まれています(100gあたり)。
普通のキャベツと春キャベツでは、春キャベツの方がビタミンCの含有量が約1.2倍と多くなっています。
また、キャベツの中心部よりも外側の方がビタミンCの含有量が多くなります。
ちなみに赤キャベツのビタミンCは、普通のキャベツの1.7倍、芽キャベツは、約4倍ものビタミンCが含まれています。
すごいですね!

こういった話をすると、ほぼ必ず聞かれるのがカットキャベツの栄養価です。
カットキャベツは、殺菌、洗浄などの処理をした後のため、
ビタミンCなど水溶性の栄養成分は、どうしても少なくなってしまいます。
減少量は、処理の仕方や時間や温度などのよって変わるため、一概には言えないのですが、
細かく切ってから洗浄すると、どうしても損失割合が増えてしまいます。
とはいえ、まったくなくなるわけではないので、どんな形であれ、キャベツを楽しんでいただければと思います。
キャベツに含まれる成分としては、ビタミンUも有名です。
この成分は、別名メチルメチオニンスルホニウムクロリドと言い、胃腸薬の成分としても使われています。
ビタミンUは、胃酸の分泌を抑制、粘膜を保護して胃炎などの炎症を抑えて回復させる働きがあります。
キャベツはアブラナ科の野菜でもありますので、抗酸化作用が高い野菜でもあります。
あたたかくなってきて、新鮮やキャベツが手ごろんな値段になってきましたので、
キャベツのサラダや千切りキャベツ、簡単にキャベツのざく切りを塩昆布であえたものなど、
新鮮なキャベツをたっぷり楽しんでみてはいかがでしょうか♪
=============================
栄養学の基礎がしっかりと学べて、家庭や職場で役立つ正しい知識が身につく「栄養検定【通信・WEB講座】」の受講もオススメです。

日本栄養検定協会では
毎週月曜日、午前8時に栄養や食についての情報を発信中です♪
ご登録いただけましたら、毎週じっくりとお楽しみいただけます^^
こちらからご登録くださいね!

栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録は
こちら

=============================