4月から変わる!「無添加」表示が禁止って、ほんと?
食品表示ルール改正:見えない添加物の見える化
「無添加」と書いてある食品は、何も表示がない商品と並んでいたら、ついつい体に良いよね!ということで「無添加」を選びがち。。。
ということはないでしょうか。
実は、2024年4月から食品に関する表示ルールが変わり、単に「無添加」と表示することなどが出来なくなります。
元々は2022年に食品表示に関するガイドラインが作成され、2年間の表示の移行期間が設けられていました。
2024年3月末日をもって移行期間が終了し、4月からガイドラインが適用されることととなります。
このガイドラインができるまでは、「無添加」や「〇〇不使用」という表記について基準がなく、
どのような定義で表示するのかは、事業者に任されていました。
その結果、そもそもその食品に添加が認められていない成分が入っていないことを理由に
「無添加」と表記するなどの悪質な例や表示がバラバラで分かりにくい、ということがあったためです。
使えない添加物が入ってないことを「無添加」で表示するのは、嘘ではないにしても、
購入者側の誤認を誘っている時点でダメだろ~と思いますよね。
具体的にどんな表示がダメになったかを見てみると、
✔単なる無添加の表示➡具体的に何が無添加なのか分からない表示
✔食品表示基準に規定されていない用語の使用➡人工〇〇、合成〇〇、化学〇〇、天然〇〇など、食品表示基準に記載がない単語や、その単語が消費者にとって悪い、あるいは良いという印象をもっていると考えられる用語の使用
✔食品添加物に使用が認められていない食品への表示➡例えば、マヨネーズに使える添加物は、調味料(アミノ酸等)、酸味料、香辛料抽出物のみですが、使用が認められていない保存料について「保存料不使用」と記載する
✔同一機能・類似機能を持つ食品添加物を使用した食品への表示➡例えば、食品添加物としての調味料は使用していないものの、類似の性能が期待されるアミノ酸が主成分の酵母エキスを使用していて「調味料無添加」と記載するなど
✔健康、安全と関連づける表示➡〇〇不使用なので、からだに優しい!などの表示をする
✔食品添加物の使用が予期されていない商品への表示➡例えば「水」に「着色料不使用」の表示をするなど
✔加工助剤やキャリーオーバー(最終商品となる前に取り除かれたり、ほどんど残らない添加物)として利用されている、または利用の有無の確認ができない食品への表示➡そもそも加工助剤やキャリーオーバーに分類される食品添加物は、表示が免除されているものがあり、利用の有無が確認できないものもあります。そうしたものに〇〇不使用と記載する
✔過度に誇張された表示
などです。
このガイドラインが適用されることで、誤解を招く表示を防ぐことができるようになるのは、よいことですね。
なお、保存料を利用しておらず、似た性能を持つものも使っていないのあれば、「保存料不使用」と表示することなどはできます。
添加物は、食中毒の発生を抑えるなどさまざまな利点があり、定められた手順により安全性が確認されたものですが、
できるだけ余計な添加物は取りたくないと考えるのは人情というもの。。。
どんな添加物が利用されているのか、いないのかが消費者により分かりやすく表示されることを期待したいと思います。
=============================
栄養学の基礎がしっかりと学べて、家庭や職場で役立つ正しい知識が身につく「栄養検定【通信・WEB講座】」の受講もオススメです。
日本栄養検定協会では
毎週月曜日、午前8時に栄養や食についての情報を発信中です♪
ご登録いただけましたら、毎週じっくりとお楽しみいただけます^^
こちらからご登録くださいね!
栄養に関する情報や、協会からのご連絡が届く公式LINEの登録は
こちら
=============================