これらを勉強することで、
健康的な食生活とはどのようなものかを理解し、
自らの健康維持に役立てることができます。
4級 | 3級 | |
試験内容 | 調理師学校などで学ぶ栄養学と概ね同等の内容。公式テキスト4級に記載されている第1章から第7章までが試験範囲です。 | 栄養士養成校や管理栄養士養成校で学ぶ栄養学の基礎的な内容。公式テキスト3級に記載されている第1章から第11章までが試験範囲です。 |
出題形式 | CBT試験又はIBT試験 ※(4択) | CBT試験又はIBT試験 ※(4択) |
試験時間 | 40分 | 60分 |
合格ライン | 4級は60%以上、3級は65%以上の正答率で合格とします。 | |
合格後のイメージ | 栄養学の概観を理解し、基本的な栄養素の働きを理解し、バランスよく食べるとはどのようなことなのかを理解する。 | 栄養素が体の吸収され、代謝されるしくみを理解し、機能性成分、ライフステージ別の栄養の考え方、病気と栄養の概略などについて理解する。 |
受験料(税込) | 5,390円 | 8,470円 |
試験期間 | 通年 | 通年 |
試験会場 |
CBT試験:全国200ヶ所以上のCBT試験会場(お近くの試験会場はこちらからご確認ください。) IBT試験:ご自宅など、ご都合のよい場所 |
|
団体受験 |
|
団体受験のご案内
学校や企業でまとめて受験をお申込みいただけます。詳しくは、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ先 |
検定に関するお問い合わせは、お問い合わせ内容を正確に把握するため、メールによるお問い合わせとさせていただきます。 なお、緊急を要するお問い合わせにつきましては、日本栄養検定協会へ直接お問い合わせください。 [ TEL ] 03-6403-7541 |
災害などの発生について | 試験当日、又はその前後に自然災害等が発生した場合、試験の実施状況等を当ホームページにてお知らせいたしますので、ご確認をいただきますようお願いいたします。 |
受験規約 | こちらをご覧ください。 |
公式テキスト目次
■栄養検定4級テキスト
第1章 食生活と健康
第2章 遺伝子と栄養
第3章 栄養素の種類と働き
第4章 エネルギー代謝
第5章 食品の成分と表示
第6章 バランスのよい食べ方
第7章 食の安全
■栄養検定3級テキスト
第1章 消化と吸収
第2章 たんぱく質の働き
第3章 炭水化物の働き
第4章 脂質の働き
第5章 ビタミン
第6章 ミネラル
第7章 機能性成分
第8章 水と電解質の代謝
第9章 食品添加物
第10章 ライフステージ別の栄養
第11章 病気と栄養
※全国書店、Amazon、楽天ブックスなどで販売中。
※電子書籍は、こちら
テキストの修正箇所に関するお知らせは、こちら